木材とブロックで建てられた、安普請の かなり薄汚れた小劇場。
その屋根裏で、おれは目が覚めた。
真下の舞台を覗くと、大勢がダンスとも演劇ともつかぬ演目を稽古している。
すでにかなり仕上がってる様子。
実はおれもそこに参加しなくてはいけなかったのだが、ついつい行きそびれてしまい、結局一度も顔を出さず。出演メンバーとの面識・交流すらない状態だ。
それに今から出向いたところで彼らのレベルに追いつけるもんじゃなし。相手にもされんだろう。
寂しい気もするが身から出た錆、仕方のないことだな。
おれは居たたまれなくなり逃げ出すことにした。
下半身が裸のような気がして、誰にも見つからないようにコソコソと屋根裏を這ったり 壁を滑り降りたりしながら、オンボロな建物が密集している一郭を、まるで忍者かなんかのように移動していった。
途中で、ピカピカ光るブルーの生地の半ズボンを履いてることに気がついて少しホッとした。
家電系量販店の前には観客の長い列が続いていた。
たぶん公演を見にきたのだろう。
おれが出ていたかもしれない公演。だが、もはや遠い存在だ。
振り向きもせず、おれは歩き出した。
――と、そこで目が覚めた。
例によって自己疎外のパターン。
今回は学校の教室ではなかった。
以下、「夢」「Dream」を含む投稿。
- 御大の二本立て register movement 第五ステージ
- ハトヤはどこか register movement 第五ステージ
- 専業主婦は勝ち組? register movement 第五ステージ
- 23時現在、東京は13℃ register movement 第五ステージ
- 「◯◯◯がつまらなくなってきた」……空欄は3文字か、ウ~ムたくさんありすぎるなー。今回はおれの「ブログ」が、に しとこッ register movement 第五ステージ
- あと90年前後 register movement 第五ステージ
- おれも齢(とし)か register movement 第五ステージ
- ぼく「ひのえいぬ」です、ワンワン register movement 第五ステージ
- 合羽からげて register movement 第五ステージ
- 廃線流し register movement 第五ステージ
- 画(え)のない夢 register movement 第五ステージ
- 切り株のある小さなY字路 register movement 第五ステージ
- 我関せず「円」 register movement 第五ステージ
- 立秋バンコック論 register movement 第五ステージ
- 皇帝のいない八月の濡れた砂の女は男のふるさとよアーソレソレと。 register movement 第五ステージ
- 「サーフィン」の価格は未定 register movement 第五ステージ
- 「こうぼく」は「こうじゅつ」の謬り? register movement 第五ステージ
- 𩂹䨥(えきかく)雴霫(りゅうしゅう)𩅅霈(ほうはい) register movement 第五ステージ
- トイレの便座が冷たく感じなくなったら夏 register movement 第五ステージ
- ・・・夜の浜辺には/・・・の光を浴びながら/遠回りして帰ろう register movement 第五ステージ
- ツレがレヅになりまして。第八話 世の人の心まどはす事、色欲にはしかず register movement 第五ステージ
- I have a 九, I have a 州….と、悪びれもせずシレッと唱えてやったぜぇ、ワイルドだろぉ? ゲッツ! register movement 第五ステージ
- 夢路のイメージ register movement 第五ステージ
- みんな夢の中 register movement 第四部
- ミゼラブルなお話ね register movement 第四部
- おそろしー、、、ことでございます。 register movement 第四部
- 「全裸マンがいたぞ!」 register movement 第四部
- 「昭和の男とピアノお嬢さん」? 「太陽娘と社長族」、みたいな? register movement 第四部
- 生きているって言ってみろ register movement 第四部
- 此れはしたり=やってもぅた、やっちまったなー register movement 第四部
- カラフル・ナゴヤ(1965)……そしてビューティフル・ヨコハマ(1970) register movement 第四部
今朝、最も冷えた北海道旭川市江丹別は氷点下29度5分。最も暖かかった沖縄県多良間空港は20度0分。
(中略)
ちなみに、寒さの尺度は以下の通りです。(参考に)
氷点下4度 水道管の凍結が始まる
氷点下6度 窓霜(水蒸気が窓の表面で凍る)が見られる
氷点下14度 鼻毛が凍りつく
氷点下15度 ダイヤモンドダストが見え始める(晴天・風が弱いなどの条件が揃えば)
氷点下20度 まつ毛や眉毛に霜がついて真っ白になる
氷点下30度 凍裂(大木が凍って避ける現象)一方、南の方はというと・・・。
沖縄県の与那国空港と多良間空港はともに今朝の最低気温が20度0分。暖かいですね。北海道旭川市江丹別の氷点下29度5分との差は約50度にもなります。距離でいうと3000キロ近く。日本列島が縦に長いことを実感します。<氷点下29度5分と20度 13日の日本列島、北と南で気温差50度 – ライブドアニュース より一部引用>
http://news.livedoor.com/article/detail/15866283/
与那国島は台湾のすぐ近く。
旭川市江丹別(えたんべつ)と、ほど同じ「緯度」の都市をチェックすると
サラエボ:43・85
旭川市:43・77
モナコ:43・73
マルセイユ:43・29
という結果。
現在のボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の首都サラエボ(サラエヴォ)というと、
第一次世界大戦の端緒となったサラエボ事件(1914/06/28)しか思い浮かばんのだが、古い建物がたくさん残っていて見どころはたくさんあるらしい。
Don’t visit Sarajevo
Adis Golos
2018/11/02 に公開
ポーランド北部グダニスクで13日夜、チャリティーイベント中に同市のアダモウィチ市長(53)が地元の男(27)にナイフで刺された。容体は深刻という。男は強盗などの罪で服役し、最近出所。市長が以前所属した中道保守「市民プラットフォーム」政権下で「不当に刑務所に入れられた」と叫んだという。欧米メディアが伝えた。
(中略)
市長はステージ上にいたところを男に襲われた。腹部を刺されたとみられる。男はすぐに取り押さえられた。男が報道関係者用の許可証を使って入場したとの情報もある。<ポーランド市長、刺される イベント中、地元の男に – 産経ニュース より一部引用>
https://www.sankei.com/world/news/190114/wor1901140005-n1.html
ポーランド北部グダニスクで13日、チャリティーイベントに参加していたパベウ・アダモビッチ市長(53)が数百人の前で男に刃物で刺され、重傷を負った。襲った男は警備員らに取り押さえられ、警察に逮捕された。
(中略)
男はアダモビッチ氏をナイフで刺した直後、マイクをつかみ、前政権与党の「市民プラットフォーム」によって不当に収監され、拷問を受けたと主張。「だからアダモビッチ氏は死ぬ」とも発言している。
市民プラットフォームは2018年の地方選挙でアダモビッチ氏の再選を後押しした。
アダモビッチ氏は現場で救急隊員から蘇生処置を受けた後、病院に搬送された。地元当局の医師は、容体は「非常に深刻」だと話している。<ポーランドの市長、イベント中に刺され重傷 支持政党に恨みか(AFP=時事)- Yahoo!ニュース より一部引用>
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00000004-jij_afp-int
Polish mayor stabbed at Gdansk fundraiser
CGTN
2019/01/13 に公開
Jurek Owsiakczy Nie Żyje prezydent Gdańska Paweł Adamowicz WOŚP2019
Rademenes Polański
2019/01/13 に公開
Poland: Gdansk mayor stabbing suspect used media pass – police
Ruptly
2019/01/13 に公開
長崎市長銃撃事件(1990/01/18)
長崎市長射殺事件(2007/04/17)
そして当然のこと、
浅沼稲次郎刺殺事件(1960/10/12)
ケネディ大統領暗殺事件(1963/11/22)
ロバート・ケネディ上院議員暗殺事件(1968/06/06)
レーガン大統領暗殺未遂事件(1981/03/30)
などが連想されたのだった。
個人的恨みなのか、
ロシアの東欧再支配の動きにつながる政治的暗殺・計画的殺害計画なのか、、、
「韓満所感(上)」の記事で、伊藤博文の暗殺事件に触れており、
「昨夜久し振りに寸閑を偸(ぬす)んで満洲日日へ何か消息を書かうと思ひ立つて、筆を執りながら二三行認め出すと、伊藤公が哈爾浜で狙撃されたと云ふ号外が来た。
哈爾浜は余がつい先達て見物(けぶ)に行つた所で、公の狙撃されたと云ふプラツトフオームは、現に一ケ月前(ぜん)に余の靴の裏を押し付けた所だから、希有の兇変と云ふ事実以外に、場所の連想からくる強い刺激を頭に受けた」などとした上で「余の如き政治上の門外漢は(中略)報道するの資格がないのだから極めて平凡な便り丈(だけ)に留めて置く」
などと書いており、伊藤博文の暗殺事件に対する感想などが綴られている。また、11月6日付け「韓満所感(下)」の記事では、
「歴遊の際もう一つ感じた事は、余は幸にして日本人に生れたと云ふ自覚を得た事である。内地に跼蹐(きょくせき)してゐる間は、日本人程憐れな国民は世界中にたんとあるまいといふ考に始終圧迫されてならなかつたが、満洲から朝鮮へ渡つて、わが同胞が文明事業の各方面に活躍して大いに優越者となつてゐる状態を目撃して、日本人も甚だ頼母しい人種だとの印象を深く頭の中に刻みつけられた 同時に、余は支那人や朝鮮人に生れなくつて、まあ善かつたと思つた。彼等を眼前に置いて勝者の意気込を以て事に当るわが同胞は、真に運命の寵児と云はねばならぬ。」
などと書いており、当時の漱石の「アジア観」などが記されている。<韓満所感 – Wikipedia>
欧米列強の白人には負けるが、他のアジア諸国・アジア人には勝っている‥‥と、喜ぶ漱石。
これは戦前の日本人の典型的な認識であったろうが、とりわけ留学先で鬱になるほど劣等感に苛まれた漱石にとっては無理からぬところ、と思われる。
新成人の2人に1人が外国人の東京都新宿区で14日、成人式が行われた。会場にはマレーシア、ウガンダ、マダガスカル、ブラジル、中国、韓国、カナダ、フランスなどさまざまな国出身の若者の姿があった。
区によると、新成人は4109人で、うち外国人が1868人と約45%を占める。区全体の外国人比率は10%余りだが、日本語学校や大学も多く、20歳を迎える留学生が多いことが一因という。<新宿の新成人、半数が外国人 日本語学校の留学生多く:朝日新聞デジタル より一部引用>
https://www.asahi.com/articles/ASM1G5QBXM1GUQIP00B.html
ブログ更新。
本日ははたちのつどい(成人式)でした。会場では、再会を懐かしむ新成人であふれていました。新宿区に限らず、会場前で活動することが定番になっています。
新成人のみなさまおめでとうございます!会場前の街頭演説は効果的? https://t.co/WxrTV22bQv @itoyohei_twさんから— 伊藤陽平☀️新宿区議オレンジ担当 (@itoyohei_tw) 2019年1月14日
https://t.co/YYyRKTq8zm
新成人の2人に1人が外国人の東京都新宿区で14日、成人式が行われました。会場にはマレーシア、ウガンダ、マダガスカル、ブラジル、中国、韓国、カナダ、フランスなどさまざまな国出身の若者がいました。(樫) pic.twitter.com/PXqjfGNrLA— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) 2019年1月14日
東京新宿区の成人式、半分が外国籍
イチ地方都市じゃなく、首都直下の23区内でか。まあ振袖着てる外人さんを見るに、日本に来てなじんでくれてる分にはなんの文句もないなう。平成の次の時代はもうこうなるのかという話。
ただ、年齢詐称してねえかというのが何人か混じってるなう pic.twitter.com/OfShrchw88— もうE嬢 (@mou_ejou) 2019年1月14日
東京23区の新成人は8人に1人が外国人。新宿区は外国人のうち44%が中国人、豊島区は外国人のうち44%が中国人。成人式のくす玉には日本語のほかに英語と(中国語ではなく)ハングル語を併記。これ、帰化した人は日本人として数えているだろうから、実際はもっと・・・日本人少なすぎるよ。 pic.twitter.com/OHzhxzR4SA
— のびたん (@nobitan1) 2018年1月13日
#新成人 のうち約半数が外国籍の #東京 都 #新宿 区で、各国の華やかな「#晴れ着」を身にまとい #成人式 に出席した人たち(撮影・共同通信取材班) #はたちのつどい #振り袖 #多国籍 #multiculturalhttps://t.co/2Zpfv5ZgEX pic.twitter.com/Nxm6Z0bl8i
— 共同通信写真部 (@kyodo_photo) 2019年1月14日
なんか、大阪万博の開会式みたいな。。。
しかし、新宿区で多いのはやはり韓国・中国・ベトナム人だろう。
平和な、和気藹々とした、友好ムード、ばかりならいいけど、
終戦直後の「東京租界」のように、各国ギャングの勢力争いがまたぞろ始まりそうな予感がする。
梅原猛(うめはら・たけし)さんが12日、死去した。93歳だった。
1925年、仙台市生まれ。京都大学哲学科卒業後、立命館大学教授や京都市立芸術大学長などを歴任した。
60年代から日本文化研究に傾倒し、72年に奈良・法隆寺は聖徳太子の怨霊を鎮めるために建てられたとする「隠された十字架―法隆寺論」を出すと、73年には万葉歌人の柿本人麻呂は流刑死したとする「水底(みなそこ)の歌―柿本人麿論」を刊行。通説を覆す独創的な論は「梅原古代学」と呼ばれ、大きな反響を呼んだ。
80年代前半には、日本文化を総合的に研究する中心機関の必要性を訴え、当時の中曽根康弘首相に直談判するなど政府関係者を説得。日文研の創設にこぎ着け、87年に初代所長に就任した。
社会的発言も多く、日本人の死生観をもとに「脳死」の考え方に強く反対したほか、イラク戦争や自衛隊の海外派遣の反対、平和憲法擁護なども訴えた。一方で、スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」の創作など劇作家としても活動し、多才ぶりを示した。
99年に文化勲章受章。97年から日本ペンクラブ会長を3期6年務めた。2004年には「九条の会」呼びかけ人となり、11年には東日本大震災復興構想会議の特別顧問となった。<哲学者の梅原猛さん死去 日本古代史に大胆な仮説を展開:朝日新聞デジタル より一部引用>
https://www.asahi.com/articles/ASL727GYLL72PTFC01D.html
学者だけあって学術的検証・批判に堪えうる仮説を提示したとはいえ、
定説とはなってないようだね。
護憲派でも文化勲章は貰えたんだな。今じゃ考えられんだろう。
1919年1月8日に設立された米国映画撮影監督協会(ASC)はその100周年を記念し、20世紀の映画撮影の業績をたたえ、メンバーの投票により100本の映画のリストを発表しました。
(中略)
以下は、そのベスト10。1.『アラビアのロレンス』(1962)
撮影フレディ・ヤング(デヴィッド・リーン監督)2.『ブレードランナー』
(1982)撮影ジョーダン・クローネンウェス(リドリー・スコット監督)3.『地獄の黙示録』 (1979)
撮影ヴィットリオ・ストラーロ(フランシス・フォード・コッポラ監督)4.『市民ケーン』(1941)
撮影グレッグ・トーランド(オーソン・ウェルズ監督)5.『ゴッドファーザー』(1972)
撮影ゴードン・ウィリス(フランシス・フォード・コッポラ監督)6.レイジング・ブル(1980)
撮影マイケル・チャップマン(マーティン・スコセッシ監督)7.暗殺の森(1970)
撮影ヴィットリオ・ストラーロ(ベルナルド・ベルトルッチ監督)8.天国の日々(1978)
撮影ネストール・アルメンドロス(テレンス・マリック監督)9.2001年宇宙の旅(1968)
撮影ジェフリー・アンスワース、ジョン・オルコット(スタンリー・キューブリック監督)10.フレンチ・コネクション(1971)
撮影オーウェン・ロイズマン(ウィリアム・フリードキン監督)<全米撮影監督が選んだ20世紀の映画ベスト10を発表! 全米撮影監督協会設立100周年を記念して20世紀の映画撮影の100本の観るべきリストを公開! – シネフィル – 映画とカルチャーWebマガジン より一部引用>
http://cinefil.tokyo/_ct/17242027
「撮影監督」=キャメラマンが選んだからには、「優れた映像表現」ということだろうね。
CG画面を見慣れた若い人は、見てもピンとこないかも。
2066年までに英語のTHの音が無くなると予測している言語学者がいる。理由は音が特殊過ぎて外国人が発音できないからだと。興味深いのはアメリカ人でもTHを発音しないでFの音で代用している子供達がいる。私の子供も子供の友達もWith(wif)とかHelth(helf)とか発音する子が多い。本当に無くなりそう。
— 澤亜澄 Sawa Azumi (@SawaAzumi) 2019年1月11日
ちなみに子供達は全ての単語のTHの音をFで代用するかと言えば、そんな事はなくある特定の単語だけ。しかもなぜかTHの有声音をVで発音する事はない。Fで発音すると気になるので私がボソッと正しい単語の音で発音すると凄いウザがられるw
— 澤亜澄 Sawa Azumi (@SawaAzumi) 2019年1月11日
僕がいたアイルランドではhを抜くか(three→tree)dに
お隣のイギリスではfやvに
なったりしてるので欧州ではもはや絶滅危惧種かもしれません— こじま観光(元JTB・芸人) (@kojimer) 2019年1月12日
長嶋茂雄さんには、英語の"the"を「テヘ」と発音したという伝説があるそうですw 先日フォロワーさんに教えてもらって爆笑ww それ以来英文に"the"を見つけるたびに楽しくなってしまいますwww
— 桐原書店 (@KiriharaShoten) 2010年11月30日
@KiriharaShoten そういえば昔、ジム・キャリーが映画でtheを「テヘ」と発音してました。『ジム・キャリーはMr.ダマー』のシーンだったような。
— MKT (@pxsd) 2010年11月30日
Dumb and Dumber(1994)ジム・キャリーはMr.ダマー
T… h… e… (Reading the Newspaper Scene)
「the」を「テヘ」と読んでしまうギャグ。
アメリカのコメディ映画で、ほかにもあった気がする。
『ウェインズ・ワールド』(1992)になかったっけ、そういうの?
スズメはシジュウカラ語がわかるみたいだ。シジュウカラの普段の声には何にも反応しないけど、「タカがきた!」って声を聞くと一目散に飛んで逃げる。たぶん学習してるんだろな。スズメはすごい!論文化して発表しよう。 pic.twitter.com/L4i1gct2x9
— 鈴木俊貴 Toshitaka Suzuki (@toshitaka_szk) 2019年1月10日
危険が迫ってるという雰囲気が漠然と分かるのかね?
lost in space “danger ,will Robinson” original vs 2018 Netflix version
The golden dragon626
2018/04/18 に公開
以下、「Danger」「危険」「Dangerous」を含む投稿。
- 人生劇場 水の流れと身の行方 more register movement
- Danger Will Robinson! Danger! (警告! 警告!) more register movement
泊まったホテルがヤバい件 2019年版 こいついつも廃墟ホテル泊まってんな – Togetter
今晩の宿のエアコンドレン配管が限界すぎるwwww
バケツ溢れたらどうすんのw pic.twitter.com/EW7Y69qg4x— GARA (@GARA_2038) 2019年1月13日
元からホテルだったのか?
建物外観が見たいが、大曲の安ホテルとしか書いてない。
大曲最安ホテルっておそらくここかな。
(看板の見えるとこは隠してます)見るからにエアコンの配線がヤバいw pic.twitter.com/ed4x3td473
— FUS0きゃろる@冬イベ甲丁丁 (@fus0car0l) 2019年1月13日
大曲のすごいホテル外観です pic.twitter.com/Zwol8sb9gV
— 猫耳幼女のyasu (@Library_Yasu) 2019年1月13日
大曲シティホテル
ここか https://t.co/1vwqcpfBSp— サク (@saku119) 2019年1月13日
限界ホテルで話題になっている大曲、Wikipediaを見ると「出身有名人」の最後に実在しない人物が記載されていて限界項目感ある pic.twitter.com/1NFx9SMbp5
— 齊藤貴義@サイバーメガネ (@miraihack) 2019年1月14日
2019/01/15
追加記事
2019/01/15
ポーランド北部グダニスクで13日夜、チャリティーイベントに参加していた同市のアダモウィチ市長(53)が地元の男(27)にナイフで刺された。市長は胸部を負傷し、14日に搬送先の病院で死亡した。<刺され重体の市長死亡 イベント中、男が襲撃 ポーランド – 毎日新聞 より一部引用>
https://mainichi.jp/articles/20190115/k00/00m/030/006000c(2019年1月15日)