全国で100歳以上の所在不明者が相次いでいる問題で26日、戸籍上は生きていることになっている高齢者の存在が全国で続々と判明した。山口県防府市は、市内に本籍地がある江戸時代の1824(文政7)年生まれで、186歳の男性が戸籍上は生存していると発表。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2010082600694&j1
杉並区113歳、横浜市120歳、東大阪市149歳、大阪市152歳、志摩市163歳――ときてこの辺が限度だろうと思いきや、防府市で186歳。
防府市のこの男性は勝海舟の1歳年下で、西郷隆盛より3歳年上に当たるそうです。
行政は住民に対しては徴税以外興味がないということで、ある意味、妙な住民管理を積極的にはしていない証拠、といえるかも。
大きな地図で見る
山口県防府市(ほうふし)。
去年に引き続き今年の夏も集中豪雨・土石流で大きな被害が出たことは記憶に新しいところです。
私はまだ防府市に行ったことがありません。
昨今は、日本中どこへ行っても、似たような景観で、地方にありがちな、ビルや店がポツリポツリと現れるルーズな町並みばかり。あまり旅情を掻き立てられるようなところがないですね。
防府市はどうでしょう?
市の中心地にある防府天満宮では毎年11月第4土曜日『天神おんな神輿』というのがあるそうです。
「ソイヤッ、ソイヤッ」の掛け声を聞いていると、なんか“レディース”の集会みたいですネ (^^;;
天神おんな神輿 防府天満宮 山口県防府市
ギリシャからの報道によると、同国政府は26日までに、存命なら110歳を超える高齢者300人以上に対し、既に死亡しているにもかかわらず年金が支給されていたことを明らかにした。記者会見したクトゥルマニス労働副大臣は「まるで途上国だ」と嘆いている。
同国政府が110歳以上の年金受給者約500人を調べたところ、これまでに判明した分だけで321人が死亡していたことを確認した。今後の調査でさらに増える可能性がある。
多くの場合、死亡した受給者の年金は遺族らが口座から引き出していた。しかし、全く手が付けられていないケースもあったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100826-00000149-jij-int
戦後長らく政情不安が続いてきたギリシャは、秘密裏に国民の思想調査をしてきたはずで、そういうデータはきっちり残してあると思われます。
ギリシャ映画『Καλώς ήλθε το δολλάριο』(1967)
タイトルは「ドル歓迎」の意。
ギリシャでは1968年に憲法が改変され軍事独裁体制が固まりました。以降、秘密警察による恐怖政治が続くんですが、そうした体制を支えたのは「自由主義陣営の棟梁」を自認するアメリカでした。
(Μίκης Θεοδωράκης – Z – Pios Den Mila Yia Ti Lambri(1969)
Mikis Theodorakis
(上左)角川文庫 バシリス・バシリコス著、渡辺栄一郎訳『Z』1970年11月20日初版。
(上右)コロムビア映画『Z氏』オリジナル・サウンド・トラック盤『Zのテーマ』c/w『Zの愛のテーマ』音楽:ミキス・テオドラキス CBS・ソニー 1970年
バシリス・バシリコスの小説『Z』(1966年発表)は、医師であり議員であった、グリゴリオス・ラムブラキスの暗殺事件(1963年)を描いたもので、当時ギリシャでは発禁となっています。
訳者あとがきに、戦後ギリシャ政治史がまとめられています。
おそらく現在においても一番わかり易く、諸兄姉の学殖に資するところ大なりとの判断から学術的引用の範囲内で以下に抄録させていただきました(なお当ブログが横書きのため漢数字は算用数字に置き換えました)。
1941年4月6日、ドイツ軍はギリシア、ユーゴースラビアに侵入、その占領は1944年10月まで続いた。
レジスタンスは最初、非協力の態度をとる消極的なものだったが、次第にサボタージュまで発展してゆく。1942年10月12日、ゴルゴパトモス鉄道の鉄橋を破壊する。これは共産主義の影響下にある左翼EAM=ELASと、ナポレオン・ゼルバス将軍の率いる右翼EDESが協力した最初にして最後の作戦行動だった。そのほかの時は、左右が抗争しながら、ドイツ軍にレジスタンスを続けた。左右の抗争がエスカレートして内乱状態になるのは、1943年9月、イタリーが連合軍に降伏してからのことだ。それはEAM=ELAS(ギリシア国民解放戦線)がナポレオン・ゼルバス将軍のEDES(民主国民同盟・王党派)をのぞいた、ほかのレジスタンスを排除し、ギリシアの山の中に臨時政府を樹立する1944年夏まで続いた。しかし、この臨時政府は、国王、亡命政権からも暗に否認された。
ドイツ軍が1944年10月にギリシアから撤退すると、イオリオス・パパソドロウを首班とした連合政権ができ、アテネに帰還する。しかし、この連合政権は、EAM=EALSがゲリラの解散を拒否したため、2、3週閥後に崩壊した。同年12月3日、アテネに内乱が起こり、EAMはアテネとサロニカ以外のところで勢力をました。
翌年、1945年1月11日、EAMとイギリス軍・ギリシア王党派の間に休戦協定が調印され、内乱は一時、おさまる。EAMは同年2月バルギザの会談でゲリラの解散を認めた。
ここからギリシア政治の再建が始まる。国民投票によって、君主政治政体が採択され、1946年9月、ジョージ二世は復位した(彼は46年4月1日に亡くなり、弟のポールが王位を継承)。
だが、戦後のギソシア問題は復雑な様相を帯びてくる。ブルガリア、ルーマニア、ユーゴースラビアを共産圏内に組み入れたソ連は、ギリシアも圏内に入れたいと思ったからだ。
46年、地下に潜行した共産ゲリラは、大々的なゲリラ戦を展開し、左右の抗争は激しくなっていった。47年3月12日、アメリカはトルーマン・ドクトリンの発表と同時にギリシアに対して、財政、軍事両面にわたって援助を行なった。
47年の年末、ギリシアの大部分を手中にした左翼は、北部山岳地帯に臨時政府を樹立する。内乱は48年、49年と続く。だが49年、ユーゴースラビアのソ連圏からの離脱は、ゲリラの北部戦線に打撃を与えた。
49年10月16日、左翼の放送局は敵対行為を集結すると放送した。
ギリシアはアメリカの援助と指導で再建に着手する。政局は依然として不安定だったが、第二次大戦中に活躍したパパゴス将軍が、政界に進出して安定政権を作る。しかし彼は55年10月4日に死去する。その後をおそって首相に就任したのが、この小説にも出てくるコンスタンティノス・カラマリスである。56年2月19日、女性にはじめて参政権があたえられた総選挙が行なわれ、カラマリスはEREを率いて、300議席中、165議席を獲得して安定政権胆を作る。58年3月、新選挙法を提出しようとして政変か起こり、カラマリスは辞職した。58年5月、総選挙が行なわれカラマリスは172議席を得て安定政権を作り、ギリシアの経済復興を推進する。
このころになると、イギリス植民地のキプロス島領属問題が顕在化してきて、ギリシア、イギリス、トルコ、の国家間が微妙な空気につつまれた。59年2月カラマリスとトルコの首相アドナン・メンデレスがチューリッヒで会談し、キプロス島独立の合意に達する。
61年10月29日、総選挙が行なわれ、カラマリスのEREは176議席を獲得した。この小説で不正選挙のことが言われているが、それはこの総選挙をさしている。62年になるとCenter Union(Liberal=中央連合党)を率いるパパンドレオは先の総選挙の有効性を政撃するキャンペーンをはじめる。さらに彼は憲法にきめられている『君臨すれども統治せず』という条項を犯したとしてポール国王も攻撃した。
63年5月、フランスのド・ゴール大統領、ギリシア訪問。同年5月22日夜、グリゴリオス・ランバラキスがサロニカで暴徒に襲われ、三輪トラックで轢き殺された。
カラマリスは国王にロンドン訪問を延期するよう申し入れるが拒否され、同年6月11日、カラマリス内閣は総辞職する。国王は一週間後ギリシアを出発してスイスに滞在した。その後をおそって首相になったのが、この小説にも出てくるパパンドレオ氏である。
1974年はギリシャ近代史の大きな転換点となった年でした。
恐怖政治・軍事政権が崩壊し、今に至る民主政治のスタートしたのです。
しかし生活の向上はなかなか進みませんでした。
“Ο Αγώνας” – Απεργίες 1975 : Σύγχρονη Ελληνική Ιστορία
“人種” – ストライキ 1975:現代ギリシャの歴史
ギリシャを代表する人物を選べといわれたら私ならメリナ・メルクーリ(1920/10/18 ― 1994/03/06)ですね。世界的な女優であり、歌手であり、最後は文化大臣にまでなった女傑です。
Μελίνα Μερκούρη – Τα παιδιά του Πειραιά
※(追記:この動画は削除されました)
ギリシャのROCK、POPSもいくつかピックアップしておきましょう。
当地では欧米音楽よりラテンのほうが好まれたようで、1950~60年代、伝統的なギリシャ音楽以外では、圧倒的にラテンが多い。
60年代後半、チャームスが登場し、ようやくロックが市民権を得たようです。
Lovely Boy – Ζωή Φυτούση
※(追記:この動画は削除されました)
The Ariones – Don’t Ask Me What I Say(1967)
The Charms – Ekso Ap’ Ton Kosmo
cover De l Shan non “Ke ep Sear chi ng”. From the greek film “O Gampros Mou o Prikothiras”, 1967.
The Charms – Voutsas(1970)
※(追記:この動画は削除されました)
The Charms – Ela Pali Ela
The Charms in a scene from the greek movie “O Trelopenhntarhs”, 1971.
Ειρήνη Ράικου – Κι όμως σε θυμάμαι
※(追記:この動画は削除されました)
LIGA – ΦΕΡΕ ΜΟΥ ΤΥΧΗ(1973)
※(追記:この動画は削除されました)
Nemesis – Nemesis
※(追記:この動画は削除されました)
ΧΡΙΣΤΙΝΑ – Ει Ει που τρεχει ο κοσμος
※(追記:この動画は削除されました)
ΤΕΡΗΣ ΧΡΥΣΟΣ – gia pes mou twra – Bahama Mama
※(追記:この動画は削除されました)
追加記事
江戸時代に生まれた人が除籍されず、戸籍上は生存扱いになっている問題で、長崎県壱岐市は、1810年(文化7年)生まれの「200歳」の男性の戸籍が残っていると発表した。
同市市民福祉課は「明治期の戸籍法に基づいて作成されたのかもしれない。現在はすべての戸籍を電算化しているが、(電算化した際)削除するのを忘れたのだろう」と話している。
男性が生まれた年は江戸後期の侠客(きょうかく)・国定忠治の生年とされ、ピアノの詩人と呼ばれるフレデリック・ショパンも生まれている。フランスの皇帝ナポレオン・ボナパルトも在位していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100827-00000855-yom-soci
きょう夜になって戸籍上生存してる人の最高記録がまた更新されました。
なんと、おんトシ200歳!
(2010年7月27日)
最終更新日時: 2013/09/05 木曜日, 16:43