2015/06/12
ブラジル国内の音楽賞の中で最も権威の高いもののひとつ、ブラジル音楽賞(プレミオ・ダ・ムジカ・ブラジレイラ)が10日、リオの市営劇場で行われた。
今年で26回目を迎える同賞では、毎年、ブラジル音楽界に功績を残した人物を特別表彰(オメナージェン)するのがならわしとなっているが、今年表彰されたのはマリア・ベターニアだ。
マリアは、60年代から人気歌手の仲間入りを果たし、実兄のカエターノ・ヴェローゾやジルベルト・ジル、ガル・コスタらとの文化運動「トロピカリズモ」の一派として知られている。ヒット・アルバムの「アリバイ」は1978年に一大現象を引き起こした。
http://www.nikkeyshimbun.jp/2015/150612-01topics.html
Maria Bethânia
Maria Bethânia – Carcará(1965)
Maria Bethânia – De Manhã(1965)
なにか男みたいな感じの人だね。ちょっと前衛的雰囲気。
2015/06/12
英紙「デイリー・メール」の9日付の報道によると、先日、ブラジル・リオデジャネイロで、52歳のLuis Geraldo dos Santosさんが帰宅すると、家が半分だけ撤去されていたことに驚いた。2016年リオデジャネイロ五輪に向け、現地政府は住民たちに、家の土地をあけ、五輪会場を建設するよう呼びかけた。Luisさんと同居する元妻、EdilezaさんはLuisさんに相談しないうちに、政府から賠償金を受け取った。すなわち、彼女は家の土地を五輪会場建設に利用することに同意したのだ。それにより、上記の事が発生した。
Luisさんによると、10年前に離婚したとはいえ、2人は現在も同居しており、しかも、住宅の所有権と使用権を共有している。元妻が引っ越した後、作業員たちは命令を受け、彼女の分として家の半分を撤去し、Luisさんに残りの半分を残している。しかし、EdilezaさんはそれがLuisさんの決定で、住宅の半分を撤去し、自分を受け入れないと誤認した。Luisさんは政府の決定に憤怒している。
Luisさんは「オリンピックは幸福を大幅に上回る苦痛をもたらしている。社会が貧困層と富裕層を公平、公正に扱わないのが不可解だ。政府の決定や挙動がもってのほかであることを知っているのに、どうしようもない」と語った。
http://www.xinhuaxia.jp/social/71841
家がスパッと半分に切り取られていて部屋の中が丸見えだ。
しかしまぁなんという大雑把な話なんだろうかね。
ビートたけしがネタにしてるとおり、昭和39年の東京五輪では道路や新幹線の建設で、用地の半強制的買収が行われ、儲けた人、損した人、いろいろいた。国家事業の大義の前にはジャーナリズムも口をつぐむしかなかったそうだ。
Sambalanço Trio – Consolação(1964)
ポルトガル語で「慰め」の意。
Claudette Soares – Barquinho Diferente(1968)
Claudia – Tristeza vai embora(1968)
Clara Nunes – Sòzinha(1968)
ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲「管弦楽組曲第3番BWV1068」
Martinha – Neu Namorado(1969)
Regininha – Tem Do(1969)
EVA – Alguém Falou Teu Nome(1970)
- ブラジルのROCK/POPS(9) register movement 第四部
- ブラジルのROCK/POPS(8) register movement 第四部
- ブラジルのROCK/POPS(7) register movement 第四部
- ブラジルのROCK/POPS(6) register movement 第四部
- ブラジルのROCK/POPS(5) register movement Part3
- ブラジルのROCK/POPS(4) register movement Part3
- ブラジルのROCK/POPS(3) register movement Part3
- ブラジルのROCK/POPS(2) register movement Part3
- 冷し酒 梅酒 泡盛 一夜酒 チューハイ ビールはとりあえず生 register movement Part3
- ブラジルのROCK/POPS(1) register movement Part3
- カーニバルの季節 register movement Part3
- 徒競走と都構想、ゴールが遠いのはどっち? register movement Part3
- 蛮襟(ばんカラ)?高襟? なりふり構わぬ原発マフィア 續 more register movement
- 伝未詳 續 more register movement
- グルジア=ジョージア 續 more register movement
- Samba de Janeiro more register movement