前号の例のナニのアレはどうなった?という話。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
+-+ +-+ +-+ +-+ +-+ +-+ +-+ +-+ +-+ +-+ +-+
|P| |O| |I| |N| |T| |E| |D| |N| |E| |W| |S|
+-+ +-+ +-+ +-+ +-+ +-+ +-+ +-+ +-+ +-+ +-+
EXTRA Newsletter VOL.07 2006/04/25
______________________H_E_A_D___L_I_N_E_
1.前号の例のナニのアレはどうなった?という話。
2.新サイト作成中
====PR==================================
■ 表参道スパイラルビル8F「アンクルハット」に出演中!
■■ 八代真生公式HP http://tower8.jp/mai/
■■■ ベスト盤CDはhttp://tower8.jp/01/view.phpで絶賛発売中!
========================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.前号の例のナニのアレはどうなった?という話。
────────────────────────────────
あの女史のためのテーマソングは、その後、話がふくらんで、“パルタイ”のテーマとして位置づけられる段取りとなった!
とりあえずはプロモーションビデオを作り、サイトでオンデマンド放送をする。もちろんBGMは当該楽曲を使う。
またCDは組織を通じて頒布される。
そもそも元がかかっているテイクである。デキは最高だ。
オレなどは「それにしちゃぁ使われ方がもったいないカナァ~」なんて思うけど、話はどんどん進んでいる。
すでに何度か党首と有力議員の撮影が行われた。
きょうまた新たな撮影が行われるということで、レフ板でも持とうかと思い、同行することにした。
なにしろ国会開催中だから、なかなか議員の時間が取れない。
撮影で“飛行機待ち”はよくあるけど議員待ちはめったにないねと言ったら、ビデオや映画フィルムではなくスチール撮影だから問題は天気だけだという。
ようするに、スチール映像を畳み掛けるようにモンタージュする、よく言えばかなりスタイリッシュな演出、悪く言えばほとんど予算のない苦肉の策ってワケ。
空を見ればほとんどピーカンに近い薄曇。軽く霞がかかってる感じでスタッフによれば撮影日和とのこと。
議員が来るまで少し時間があったので、独り永田町を歩いてみることにした。
昼下がりの三宅坂から桜田濠方面を望む。
路面が斜めに写ってるのはオレの姿勢が悪いからじゃなくて坂道だから。
千代田の杜のその先には皇居がある。
内堀通りを桜田門方向に歩く。
こうして写真で見ると、とても東京のど真ん中とは思えない。
歩道に面して咲いているのは「つつじ」。
ほとんどが紫で、ほかは白が少々。
総体、園芸的な手入れがされてないせいか、見ていてどうもつまらない。
見せる演出がないんだよな。金網越しだし。
ちょうど今の時期、千駄木の根津神社で『文京つつじまつり』というのをやってるそうだから、花を見たいならそっちのほうがいいだろう。
路面では雑草に混じって、タンポポが咲いていた。
次の写真は振り返って三宅坂方向を望んだところ。
それにしてもぜんぜん車が通ってない。昼休みだからか?
すれ違う人といったら、ジョギングのおじさんか、オレみたいな胡散臭い人物に目を光らせているお巡りさんだけ。
歩いてきた道を戻るのもシャクなので、先のT字路を、議事堂方向に右折し、さらに右折。
憲政記念館のある公園へ入ってみた。ここは誰何(すいか)されることなく自由に入れる。
記念館の中にはレストランがあって、安くておいしいランチをいただけるそうだが、きょうは時間がないので、別の機会ということで。
公園に入って真直ぐ行くと、急に見晴らしのいい右カーブの坂道に出くわす。
がけの下にはさっき歩いた歩道があるはずだがここからはそれは見えない。
代わりに内堀通り、桜田濠、そしてその向こうに千代田城が一望できる。
この高台は、
『室町時代に太田道灌が「わが庵は松原つづき海ちかくふじの高根を軒端にぞ見る」とよんだ松原の一角に連なっていた景勝の地』
なのだそうだ。そう彫られた小さな記念碑が植え込みに建っていた。
さて、いよいよ撮影ということで、スタッフとともに国会議事堂へ向かう。
言うならく、つい半世紀前まで議事堂のまわりは何もない野っぱらで、いまの季節なら陽炎のゆらめき越しに議事堂が撮れたという。
然り、あの左右激突の熱い時代ならそれもオピッタリではあったろう。
議事堂入館に際しては申請書を書きIDカードを貰う。
しかも金属探知機の下を通らなければならない。空港と同じだな。
参議院通用門から議事堂の中へ入るとすぐに、議員がボタンを押して来てることを示すパネルがあった。あーこれはTVで見たおぼえがあるゾ。
いわゆる赤絨毯の上を歩いて、ちょっと議員になった気分デス。
階段を下りて出たところが、国会議事堂の正面に向かって右側にある参議院の車寄せ。
この入口にもボタンのついた出欠表示パネルがあった。
車寄せの前には何十周年かの記念事業として作られたという大噴水があって、同じものが衆議院側にも設(しつら)えてあるという。
どこまでもシンメトリーにこだわってるんだな。
人物の背後に議事堂を入れようとすると午後は逆光になるようだ。
もしそういうカットを撮るなら、午前中がよろしかろう、と、これは参議院衛視さんのアドバイスである。
ところで今回撮ったのは衆議院議員さん。
それではなぜ参議院側で撮ったのか。
きょうの参院本会議の審議経過を見ると、午後0時28分に散会している。
衆院は参院同様、委員会はあったが本会議はなし。
よく分からないが、まぁそれなりの理由があったんだろうナ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.新サイト作成中
────────────────────────────────
POINTEXのサーバに、新たなサイトを設定した。
http://www.pointex.biz/~tower8/
名前は「タワー エイト ミュージック」。
八代真生さん
http://www.pointex.biz/~mai/
が新たに立ち上げた事業で、
個人・企業・グループ・組織等々のための、アニバーサリーソング、メモリアルソング制作を主な業務としている。
詳細は追々UPされるだろう。
これもまたその雄図成るや成らずやといったところ。
ということで、COMING SOON、乞うご期待ってことで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「POINTED NEWS」(不定期発行)
発 行:ポインテックス http://www.pointex.biz
発行人:佐久間 航
(C)COPYRIGHT 2006 POINTEX / ALL RIGHTS RESERVED
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━